ブログを書く時に僕が意識しているのは無心になって書くこと。これが基本スタンス。なので、その時の精神状態がそのままブログに反映されることがほとんどです。
なので、昨日ブログを書いた後に思ったのですが、今、自分には時間が余っているんだなと気づきました。
というのも、昨日のブログには批判的な意見が書かれていました。批判的なことを書く時は誰かに焦点が当たっている時。自分を中心に考えていません。自分を中心に考えると人のことよりも自分のことで精一杯になるはず。人のことを批評する時間なんてないのです。つまり、いまの僕は主体性がなくなっているということ。
これは僕の生き方を考えると原則に反しています。
なので、もう一度原点に戻り、マスタープランを見返しゴールに行くための逆算が必要です。毎日の行動計画に沿って淡々と行動する。これが今の僕には必要です。
で、早速行動計画を具体的に作り直しました。見返すと日課だけで6時間も使うことになっています。これは実践しながら修正が必要ですが、まずはこれをたたき台にして行動してみます。1日のほとんどが日課になるので、まさに修行ですね。
行動計画に沿って行動すると人のことを気にかけている時間はありませんので批評することもなくなるはずです。
主体性が全て。
見方によれば自己中心的と捉えることもできるのですが、それでいいと思います。逆に自己中心的からスタートしないとすべてうまくいかないような気がします。
周りが幸せになれば自分が幸せになれる、、、と20代の頃はよく思っていましたがまずは自分ありき。周りを幸せにする前に自分が幸せにならないと周りを幸せにすることはできません。
募金とかでもそうですが、震災などがあると高級車乗るくらいなら寄付するべきだ、、、というようなお金持ちを批判する意見が出ますが、これは的がズレています。
なぜなら、まずは自分に必要なものが揃ったあと余った分を募金をするのが順番だからです。じゃないとお金が余ってない状態で寄付してしまったら今の生活を維持できなくなり今度は自分が寄付を受ける立場になってしまうからです。
だから、まずは人を幸せにしたければまずは自分が幸せになることです。自分が幸せになることで、その幸せが余れば人に分けることができます。今の僕もそうです。昔みたいにアルバイトをしないといけない状態だったら生徒さんにレッスンしている時間も知識もないはずです。今の僕には生徒さんに教える時間と知識が余っているからレッスして伝えることができるのです。
自分の中で余ったものしか人に与えることはできないので、人をいい方向に導きたければ、まずは自分にフォーカスすることからです。
人のことをどうこういう前に、もっと働いて、もっとスキルを磨け、ということです。
自戒の念として書いておきます。
ーかすや